雪国事情

108 (名前は掃除されました) Mail:sage 2012/10/15(月) 17:35:16.39 ID:QZbByXqp

関東こそこたつのイメージ

札幌のマンションだけど灯油が常備されてるから運んだりしなくていいから楽

 

110 (名前は掃除されました) Mail:sage 2012/10/15(月) 21:00:55.58 ID:Ejl1Ycw3

>>108

マンションに常備ってどんなシステム?

 

自分は東北だが、アパートのエアコンとハロゲンヒーター使ってる

石油ストーブは暖かいけど、灯油のポリタンクの保管場所の問題と結露が出るから持ってない

 

112 (名前は掃除されました) Mail:sage 2012/10/15(月) 21:55:22.38 ID:QZbByXqp

>>110

なんかマンションにタンクがあるらしく、備え付けのストーブにしても、自分で買った灯油ストーブにしても、普通に電源オンで使える。多分札幌のマンションなら普通だと思われるよー

 

118 (名前は掃除されました) Mail:sage 2012/10/16(火) 07:07:51.43 ID:GL9jgFrI

タンクが建物の外にあって知らないうちに補給されてガス水道と一緒に請求くる

暖房は備え付け(排気は外へ、給油も壁から専用のパイプでしらないうちにちゅうちゅうしてる)

部屋中あたたかいので電気毛布とかこたつとかつかったことがない@札幌

当然エアコンもないので意外と極限向きなのかもだが

外に出るには季節に合うアウターと靴必要だから服がどうしてもなあ

 

続きを読む

3 底名無し沼さん Mail:sage 2012/01/09(月) 10:22:23.44

マミー型シュラフで頭の部分の中綿の厚さが胴体部分の倍位あるんだけど、

頭はそんなに寒さに弱いのだろうか?

 

9 底名無し沼さん Mail:sage 2012/01/11(水) 04:55:48.18

俺は畳の部屋で、電動ポンプ付きのエアーベッドの上にボアのパッドシーツを敷き、

ノースフェイスのブルーカズーをファスナー全開にして掛け布団代わりにしてる。

北陸平野部だが、全く問題ないわ

 

続きを読む

物を持たない生活を実践していると、精神的な変化が現れてきます。雑念が少なくなり、集中力がつきます。そして、あらゆる物の中から必要なものを見抜く力が養われます。

そうなると、世の中に出回っている物はほとんど不必要だと気づきます。楽天ポイントの使い道が見いだせなくなります。街に買い物に行こうが、何も買わなくなります。物欲だけでなく、食欲、金銭欲、色欲、権力欲、名誉欲、自己向上欲も失われていく気がします。そして最後に、虚無が待っています。

この虚無状態になると、さすがにやり過ぎなのかなって思います。達磨大師のように足が腐るまで瞑想するのはどうかな〜って感じです。

欲を原動力とする資本主義社会で生きていくには、欲をエネルギーに生活していくのが必要でしょう。資本主義である社会の価値観と、自分の価値観の強烈なギャップで苦しむ可能性があります。今回はそんな虚無状態について書きます。

 

続きを読む

我々のような、物を持たない人間にとって、住みやすい土地というのはどこなのでしょう?今回は勝手に、住みやすいとこをランキングにしてみました。

 

前提条件

【寒いとこは除外】 寒いところは、装備がより多く必要になります。豪雪地帯になると雪かきなども必要になるからです。

【ある程度の都市】 車がなくても生活していけるくらいの都市を想定してます。自転車をメインで使え、電車などの交通手段もあるところです。

 

候補地

仙台、千葉、埼玉、東京、神奈川、静岡、名古屋、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡

おそらく上記の都市なら、どこに住んでも快適でしょう。

 

続きを読む

書を捨て街へ出よう』という寺山修司の映画を高校生の頃よく観てました。かなり衝撃的な作品で、独自の世界観を持つ日本映画です。今回、私が読んだのは『モノを捨てよ 世界へ出よう』という、高城剛さんの本です。

この高城剛さんは、女優の沢尻エリカさんと結婚したことと、ハイパーメディアクリエイターという、わけのわからない肩書きで有名な人です。胡散臭い人ではあるのですが、エネルギーのある面白い方です。

この手のノマド本には、決まって常人には無理そうなノマドスタイルが載っています。高城剛さんのような、能力も、金も、コネもある人にしかできないライフスタイルです。

社会に絶望している大学生、社会人へのガス抜き装置でしかないように感じられます。実際に行動に移すことが出来るのは、ほんの一握りでしょう。とりあえず海外に行けばレベルアップできると言っている人は、どうも胡散臭く感じられるのです。なので高城剛さんの自伝書として読めば面白かったです。モノを持たない生活に関するとこもあったので、紹介します。

 

続きを読む